新浦安北口にある今川橋近辺の交差点の信号が、春先から歩車分離となっています。

歩車分離とは、自動車の通行時間と歩行者の通行時間を完全に分離して、自動車の左折や右折時の歩行者巻き込みを防止する方策です。

メリットは格段に歩行者と自動車の事故が減少し、死亡事故を激減させられることです。また右左折での歩行者待ちがなくなることから、自動車の交通はスムーズになります。

一方でデメリットとしては信号待ちが長くなり、歩車分離よりも特に歩行者は不便に感じるかもしれません。

とはいえ、なによりも人命第一ですから、歩車分離の導入は望ましいものと考えます。新浦安内の交差点の人身事故も、もし歩車分離であれば防げたものは多々あることでしょう。

さて、そんな歩車分離方式ですが、事前の周知が少なかった為か、混乱が発生していたようです。議会でも大分話題になっていました。

そこで、いま守るべきルールと、今後の運用変更の展望について纏めてみました。

歩車分離方式のルール

まず、当たり前なのですが、歩行者は歩行者の信号に従います。そして車は車用の信号に従います。

いま問題となっているのは自転車が法律上どういう扱いになるのか?ということです。

ここからの案内はあくまで法律の整理ですので、ご参考に、という位置付けですので、運用は皆様のご判断で・・。

自転車は軽車両ですので、原則としては歩道ではなく道路を走らないといけません。

ただし、次のいずれかに該当する場合には、歩道を通行することもできます。

  • 「自転車通行可」の道路標識または「普通自転車通行指定部分」の道路標示がある歩道を通るとき
  • 運転者が13歳未満もしくは70歳以上、または身体に障害を負っている場合
  • 安全のためやむを得ない場合

従って自転車は道路を走り、その際に従うべき信号は、自動車用の信号ということになります。

若潮通りでは、自転車は原則としては車道を走り、自動車の信号に従うことが道路交通法上は正解ということになります。

でも、怖すぎてかなり勇気が要ります。だからこそ、道路管理者の行政の方には、一刻も早く車道を安心して走れるようなインフラ整備を行って頂きたいと考えています。

例えばこんなペイントをして頂くだけでも、安全性は増すことでしょう。

そして、いまはほとんどの方が「安全上やむを得ない」ということで歩道を自転車で走りますが、その場合のルールは以下の通りです。

まず、従うべき信号は、歩道を走る場合は、歩行者用の信号です。

そして当該交差点では、行政指示としては、自転車を乗ったままの歩行者信号横断は不可となりました。

この通り、自転車マークは削除されています。

自転車に乗ったまま交差点を渡るには車道を走り、自動車用信号に従わないといけないということになっています。

そして横断歩道を渡るときは、自転車から降りて押す事で、歩行者として渡りましょう、ということが法律の建てつけとなっている事が路上のゼブラから分かります。

これまた、一般的感覚からすると、分かり難いルールですね。

また、歩行者も信号を斜めに横断してはいけない法律となっています。ゼブラ帯が斜めにない為スクランブル交差点とはなっておらず、直角に渡らないといけないのです。車は来ないにもかかわらず。

これまた論理的ではないルールですね。

しかし、それがいまの法律のルールなのです。

今後の展望

この辺りの不便さについては浦安市さんもすでに認識をされており、道交法の管轄である警察にすでに協議をお願いしているそうです。

少なくとも歩行者が斜めに渡れることを可とするスクランブル交差点化については、そんなに遠くない未来に実現して頂けるようです。

もう一つの論点である自転車と歩行者の問題は、少し時間がかかりそうですが、まずはシンボルロードなど、道幅が広い道からぜひインフラ整備を進めていただけたらと思っています。

また、つい先日には日の出地区の信号のない交差点でまたも車同士の衝突が発生しています。四半期に一度は一時停止を無視する車との事故が発生しています。

信号設置にお金がかかるのは分かりますし、要望の数からするとこの日の出地区にはおそらく信号は当面の間つかないでしょう。

しかし、このまま放置することは人命に関わります。道路側を少しいじることで事故防止ができる「ラウンドアバウト」の導入などは、ぜひご検討頂けないかと改めて思う次第です。

(参考)新浦安へのラウンドアバウト導入について